
【自作】部品を寄せ集めてインナーイヤーを1本こさえてみました。
自作といえばカスタムIEM(CIEM)が主流というか一般的ですが、結構いい金額する上に耳型を取ったことなどないので半ばあきらめています。
CIEMといえば自分の耳専用の形なのでフィット感はもちろん、シェルの色やフェイスプレートも自由に選べるのでいつか1本は持ってみたいものです。
もし作るのであればフェイスプレートは通称「サイボーグ迷彩」と呼ばれるデザインを使用しようと思います。
さてCIEMの話が長くなりましたが、今回はCIEMではなくDIYと呼ばれるもので出来合いの部品を使用して自分専用ではない自作イヤホンを作ってみようと思います!
まずはパーツ選定
この頃はMONKなどダイナミック1発が流行っていたので、ダイナミック型でインナーイヤーを作ってみたいと思っていたのでまずは外装から。
とはいえインナーイヤー型は私の耳にはあまり合わずポロポロすぐに落ちてしまうので耳に引っかかるタイプを考えてみます。
で、こちらを選定
audio-technica ATH-EC7のパーツです。
耳に引っ掛けるタイプかつ外見が好みでした。
続きましてドライバの部分です。
先ほどのパーツにもドライバは付属していますが、それを使っても面白くないので何か別のものを用意しようと思いますが、その場合はボディ部分に見合った大きさのドライバを見繕わなければならないので注意が必要です。
色々悩んだ結果これにしてみました。
Yuin Pk1 と呼ばれるイヤホンのドライバです。
一応「本体から取り外した純正品」とのことでしたがその詳細は後ほど・・・
ケーブルは以前に気に入らなくて分解した中華イヤホンの物を使用します。音が気に入ったら後程ケーブルを変更しようと思います。
組立(とはいってもハンダ付けするだけ)
CIEMとは違ってシェルや音導管をどう作る必要もないのでとってもEASYモードです。
ハンダ付けしまして
完成!!!
画像の少なさでもわかる通り慣れていると5分もかからない作業でした。
Pk1のドライバの効果は・・・
「故障した純正品から取り外したもの」と言われているこのドライバですが、確かに外しましたと言わんばかりのキズが入っていました。
このドライバのインピーダンスはなんと150Ω。ER-4Sでさえ100Ωなので普通に接続すると音が小さく感じるというかボリューム上げないといつもの半分以下の音量しか出ないというキワモノ。
しかしいざ接続してみると別に普通の音量で鳴る・・・おや?
実際のところドライバの真偽は不明。しかしハズレではない。全音域としてはしっかり鳴っているし、解像度は高いわけではないが低いわけでもない。
正規品のPk1を持っているわけではないので比較することはできないが、恐らくは本物ではないという感想が正直なところです。
インナーイヤーでおなじみのMONKやMONK+と比べるともちろんこっちの方が残念サウンド。
150Ωというのはもしかしてドライバはこれが本物だとしてケーブルや中に別の回路があったのか・・・同軸ケーブルなどで75Ωの物があるが流石に同軸ケーブルは使うこともないだろうし・・・
練習にはもってこい。結果はお楽しみ袋状態
以上の結果ということで、流石にメーカーがゼロから考えて作った部品を寄せ集めた程度では同等かそれ以上という結果を出すことは難しいという感じでした。
もちろん選定した部品によっては自分の好みのサウンドになることもあれば、新しい何かを発見することがあるかもしれません。
CEIMは高額だったり「まだそこまでは・・・」という方、是非挑戦してみてはいかがでしょうか。
ちなみに今回のこれは約30ドル程でした。