
昔買った100円のイヤホンのドライバを交換してみました。
数年前に出先でどうしても視聴環境が必要で100円ショップで急きょ購入したイヤホン
だったはずですが押し入れにゴロゴロしていたので定かではありませんが見た目も音もチープなイヤホンを改造してみようと思います。
ドライバは中E800と呼ばれているものを採用
ドライバは海外から輸入しました。
しかしIE800のドライバと自称しているものが多すぎてどれが1番近いのか、おそらくは全部違うと思いますがわかりにくいですね。
分解して元のドライバを撤去
上のドライバが元のドライバで下が自称IE800のドライバ
元のドライバと比べると少し小さいですが、許容範囲内なのでこのまま使用します。
ペンチでおもむろにハウジングを分解。キズは覚悟のうえ
キズを付けないために雑巾など厚めの布を間に挟んでグリグリするのがオススメですが、それでもキズが付くことは覚悟しておいた方がいいです。
キズが思ったよりも深く付いてしまったので熱収縮チューブで誤魔化しています。
イヤピースも付属のものがもうボロボロのすっかすかだったので手元にあった2段キノコを採用
元の状態よりは音はいい。だがその程度
交換後すぐに視聴した感想は「さっきよりはマシ」といった程度でした。
もちろん初めて火を入れたドライバなのでエージングによっては変わる可能性もありますのでこの後はしばらくエージングしておこうと思います。
中E800のドライバを使用したからと言って、どんなハウジングでもあの程度の音がするというわけではなかったようです。
いきなり自作IEMに行く前に練習として100円イヤホンは最高
ネタとして作ってみましたが、自分で作った苦労もプラスされてそこらで1,000円程度で売っているイヤホンよりかはいいかなといった感じでした。
もちろんIEMを自作するのとでは雲泥の差がありますが、同じドライバを使用したところで全部同じ音にまとまるわけではないというのが肌で感じることができます。
自作や改造に興味のある方は、試しに挑んでみてはいかがでしょうか。