
【実験】iPod4Gのドライブ交換~5G用HDD流用編~
こんにちは、かえるです。
今回は皆大好きiPod。
iPod Photo(4G)
商売柄、iPodは主にジャンクでいくつか持ってるんですけれども今回は第4世代、iPodPhotoを少しいじってみました。
カラー液晶の20GBモデルですね。当時はこれでもかなりの大容量でした。
で、この第4世代はHDDが駄目になっている状態なんです。ですが44PinIDEのHDDなんて今更持っているわけもなく。
手元にあるのは基板が駄目になった5世代から抜いた30GBのZIF接続HDDのみ。さあどうしたものかと検索したらAmazonに素敵なものがありました。
ZIF⇒50PinIDE変換ケーブル。これを探していた。
というわけでPrimeの力で翌日到着です。早速やっていきましょう。
50PinIDEということですがCFを想定しているようですね。今回の用途ではサイドの出っ張りが邪魔なので
切断。あとは繋ぐだけです。
iPod4Gは44PinIDEなのでケーブル側が6Pin余ります。この写真で言うところの手前側に6Pinはみ出す形で差し込んでください。
あとはリボンケーブルをHDDの下に折りたたまないといけないので蓋を閉めるときだけは慎重に。
ディスクモードに入ってiTunesで復元したらバッチリ読みました。20GB(IDE)⇒30GB(ZIF)への換装完了!
試してはいませんがこのケーブル使えばiFlashも使えると思います。
<文:かえる>