
【中華イヤホン】TENNMAK PIANO開封レビュー
TENNMAK PIANO
今回はTennmak Technology Co., Ltd.から、同社の"PIANO”というイヤホンを購入しました。
売り文句は「vs SE215」ということで、ShureのSE215を意識した造りになっているようです。
MMCXリケーブルに対応している点もSE215を意識しているのかもしれません。
さて、いつもならこのまま開封に入るのですが、実はもう1点購入しました。
それがこちら。
MMCXの銀メッキ4芯ケーブルです。
いえ、別にPIANOにケーブルがついていないわけではないんです。
ないんですが、私リモコンつきのイヤホンがとても嫌いなのです。
そこでTENNMAKに「なんかいいリモコン無しケーブルない?」と問い合わせてオススメされたのがこちらのケーブルというわけです。
さて、では開封していきましょう。
まず一番先に別注のケーブルがでてきました。
銀メッキ線なのでプラグ・MMCXコネクタの金との対比が美しいですね。
耳元にはShure掛け用の針金が。もうちょっと見た目何とかならなかったのかといいたいところですが$11の割にはしっかりとしています。
次にイヤホン。外箱がしっかりしていて好印象です。
開けるとこんな感じ。シンプルながらにきちんとしていますね。
イヤホンケースの中には本体とケーブル。わざわざ別にしてある気遣いが少し嬉しい。
アクセサリーと書かれた箱の中にはイヤーピースが。保証書も入っていました。
イヤーピースは白・黒・赤の三色それぞれS/M/Lの3サイズが入っており計9種類(黒のMは本体に付いていました)。
付属のケーブルですが右側がやたら長く、「何故?」と思っていたのですが首の後ろに回すためですね。
最近、左右同じ長さのものしか使っていないので恥ずかしながら混乱してしまいました。
ケーブルを取り付けました。メーカー・機種・LRの刻印はすべて内側に。
外側はツルリとしていますが中にラメがちりばめられています。ステムは太くもなく細くもなく。
では聴いていきましょう
まずは付属のケーブルで聴いていきます。
いつもどおり再生機器はShanlingM2。アンプは咬ませません。イヤーチップは黒のLサイズ。
再生曲は有形ランペイジ/有形世界リコンストラクションよりストロボラストです。
CDからのアップサンプリングで88.2kHz/24bitのFLAC。
ではいざ試聴。
音近っ!!というのが第一印象。ですがよく聴いていくと音場が狭いわけではありません。音はきちんと広がっているのがわかります。
楽器がすごく近くにいるけど全体的な空間は広い、という感じです。定位は良好。
ハイハットの金属感とベースの柔らかい音が両立しているのが面白いですね。傾向としてはドンシャリでしょうか。特に低音が強いです。
次に別注のケーブルで同じ曲を聴いてみます。
楽器の距離は少し離れました。銀メッキのせいか音の金属感が増した感じがします。
そして全体的に音が濃くなりました。音の洪水というのはこういう感じかと思うような、まるで映画館にいるような音。
いずれにしてもPIANOという名前に反して、しっとり聴くよりは激しい曲や楽しい曲に向くのかもしれません。
オススメ度☆☆☆★★
かつてSE215-SPAを使っていたこともありますが全く似ていないですね。
SE215を意識したために低音増しの調整がされているのでしょうが、せっかく中高音が綺麗に出ているのでもう少し抑えても良かったのではないかなと感じました。
ですがイヤホン単体は$26弱という低価格です。4~5倍するSE215と比較するのが酷な話。オールマイティーに聴く方にはそこまでオススメしませんが、ロックなどの激しい音楽を中心に聴く方にはオススメです。
<文:かえる>