
【Volumio2】今更RaspberryPiに手を出しました
手軽なネットワークプレイヤー環境
が欲しい!!!
ということで大変今更ですがRaspberryPi3を購入しました。こんにちは、かえるです。
結構長いのですがお時間があったら読んでいただけると幸いです。
RaspberryPi3 × Volumio2の導入
まず今回の目標ですが、Volumio2というラズパイ用のLinuxディストリビューション(OSとソフトが一体化したパッケージようなもの)を導入し、無線LAN経由で共有フォルダへアクセスし音楽を再生することです。
肝心の本体は無線LAN標準搭載、技適も心配無用ということでRaspberryPi3-Bをチョイスしました。
思い立ったが吉日、即注文してAmazonPrimeの力により翌日到着しました。素敵。紙袋風のパッケージにグッと来ます。
クレジットカードほどのサイズに様々な端子類とパーツが。
手前は給電用MicroUSB、HDMI、3.5mmジャック。
LANポートと4基のUSB-Aも備えています。当たり前ですがしっかりとPCですね。
合わせて32GBのMicroSDを用意しました。
まずはこのSDにVolumio2を書き込んでいきます。
Volumioのサイト<https://volumio.org/>からラズパイ用のZipをダウンロードして適当に展開しておきます。
次にイメージファイルをSDに焼くためにEtcher<https://etcher.io/>をダウンロード、インストールして立ち上げます。
Select imageから
先ほど解凍したimgファイルを選択。
MicroSDは挿しておけば勝手に認識します。
Flash!
あとは待っていれば
書き込みが完了。
書き込んだSDはWindowsでは容量が60MBほどしか認識されませんが気にせずラズパイ裏面のスロットに挿します。
後は2.5A出力の充電器からこのように給電すれば電源が勝手に立ち上がります。
注意点としては起動の前にLANケーブルを挿し込んでおくこと。あとできれば3.5mmジャックにスピーカーなりイヤホン・ヘッドホンを繋いでおいたほうがいいです。
というのも、画面が無いのでラズパイの起動を音で確認することになるからです。
起動を確認したらPCもしくはiOS機器で<http://volumio.local>に接続(AndroidではこのURLで接続できないかもしれません。後述)。
ラズパイ自身に画面が無い代わりにPCないしスマホをリモコンとして利用します。
初期設定から行いましょう。
デフォルトのデバイス名は「Volumio」ですが好きな名前に変更できました。
ただし下に表記されている通りアクセスする際のURLも変更されますので注意が必要です。
別でI2Sサウンドボードを接続している場合は上部の設定をONにしますが今回は割愛。
出力系統をAudioJackで設定します。HDMI出力をする場合にはそのように変更してください。
無線LANの設定。該当のネットワーク名を選択して
パスワードを入力します。これを行っておけば次回からはLANケーブル無しで接続できます。
NAS等のネットワークドライブにある曲を参照する場合にはドライブの追加が必要です。
表示名、IP、フォルダパスを入力したら拡張オプションを表示して
ユーザー名とパスワードを入力します。
今回、WindowsPCの共有フォルダを参照させたのですがログインユーザー名に対してパスワードの設定は必須なようです。
また、共有フォルダの権限は「読み取り」のみでは接続エラーとなるので「読み取り/書き込み」を設定しておきます。
さて、初期設定は完了しましたが一応改めて設定項目を確認しましょう。
右下の歯車アイコンをタップ。
初期設定で行った内容ももちろん変更できるようになっています。
・マイミュージック:曲数や再生時間のほか、ネットワークドライブ設定やアートワーク、ライブラリに関する設定
・プレイバックオプション:出力先の変更、DAC接続の有無、DSD、音量、リサンプリングの設定
・外観:言語設定、テーマ設定、背景色設定
・ネットワーク:接続ネットワークおよびラズパイの利用しているIPの確認、優先、無線、ホットスポット、DNSの設定
・システム:デバイス名変更、起動時のサウンド有無、初期設定のやり直し、システム更新、リセットなど
・プラグイン
・アラーム
・スリープ
・シャットダウン:再起動も可
・VOLUMIO SHOP:VOLUMIO公式のサウンドボードなどが購入可
<マイミュージック>
<外観>
さて、そうこうしているうちにネットワークフォルダの曲が無事にリスト化されました。
歌手、アルバム、曲名と一般的なカテゴライズなので迷うことはないでしょう。
再生画面はこんな感じです。音量は左下のアイコンから、シャッフルやリピート設定は右上のリストアイコンから設定できました。
無事に目標達成!
あ、そういえばSDは32GBを用意したのに60MBしか使っていませんでしたよね。Volumio2は初回起動時にストレージの容量をLinuxフォーマットで調整してくれます。
WindowsにSDを挿してもフォルダとして認識できないと思うのですが、エクスプローラーでラズパイを開くことで余剰容量にアクセスできます。
Internal Storageがその部分なので、ここに曲ファイルを入れることでライブラリに反映させることが可能です。
共有フォルダ・NASが無くても単体の音楽プレイヤーとして機能するということですね。素晴らしい。
個人的にはIP固定を推奨します
飽くまでも私自身の使いやすさに関してなのですが、ラズパイのローカルIPは設定の「ネットワーク」から固定しておいたほうがいいかもしれません。
同一LAN内なら<http://volumio.local>で操作可能なはずなのですが、私のAndroidではこのアドレスでは接続できず<http://"IPアドレス".local>で表示可能となっていました。
I2SDACをebayで注文しておりまして、1ヶ月以内には届くと思うのでその際には装着したときの音質比較などできたら良いなと思っております。
合わせてサウンドボード込みで収納できそうなケースもAmazonで注文済み。多分海外から来るのでしょう。1週間ほどかかるようです。
とりあえずしばらくはむき出しで頑張ってもらおうと思います。
<文:かえる>