
ONN X5を分解してみました。
2017/02/15
ご無沙汰しております。
最近はめっきり記事を書く時間を設けられず…はい、前置きはこのくらいにしましょう。
今回はタイトルのとおり中華プレイヤーを入手したのでその分解をしてみました、という内容です。
ONN X5
ONNというブランドのX5というプレイヤーです。
実売価格7,000円程度ながら様々な拡張子の再生に対応し、24bit/192kHzまで再生できるというなかなかの実力の持ち主。
ですがUIが非常に分かりづらく使いづらいということで評判はそんなによくないみたいですね。
スペックはともかく、FMラジオを搭載しているらしいのですが恐らく技適の取得なんてしていないでしょうし電源を入れることが出来ないのでせめて分解することにします。
この機種、前面と背面は一枚面になっているのですが、底面と上面を見ると四角く切れ込みがあるのが分かります。
ネジが見当たらないところを見ると、恐らく上部か底面のどちらかをプレートで覆って隠しているのでしょう。
ということで上面の隙間にヘラを差し込んでみましたところ…
やはりプレートで覆われていました。
ここでネジが登場です。
ネジを外したら中身を手前側に引き出します。このとき、液晶を下に向けて引き出さないとボタンが中で転がってしまい戻す際に面倒なのでご注意。
するとあっさりと基板が登場。ネジが4本止まっていますのでこれを外せば晴れてバラバラです。
配置としては液晶の下にバッテリーが、そして基板は両面実装タイプのようです。
バッテリーは3.7V/600mAh。
内蔵8GBのメモリはサムスン製。その下のチップはRockchipRKNanoDのようですね。
その他にもコンパクトな基板にところ狭しと様々なパーツが配置されています。
FMラジオ関連のパーツが取り外せたらいいんですけどね…どれがなにやら。
とういうことでONN X5の分解手順備忘録でした。
(おそらく居ないと思いますが)もしこの機種を分解する予定のある方は是非参考になさってください。
<文:かえる>
[ad#auads-1]